TCHとは?
こんにちは 香川狭山歯科医院です。
みなさん、TCHという言葉はご存知でしょうか。
TCHとは、「Tooth Contacting Habit」(上下歯列接触癖)の略で、歯科医療の現場でも
比較的最近になって出てきた言葉です。
上下の歯の接触と聞けば、「食いしばり」、「歯ぎしり」などを思い浮かばれる方も多いと思いますが、
それらが強い力で、起こるものに対して、TCHは比較的弱い力で歯が接触している状態のことを指します。
軽く接触しているだけなら、問題ないのではと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、本来は、上下の歯は何もしていない時は、接触していないのが正常なのです。
歯の接触は、会話、咀嚼、嚥下などをしている時に瞬間的に起こり、その合計接触時間は一日で、20分程度だと言われています。
歯の接触が、たとえそれほど強い力でなくても、それが長時間続くと、筋肉やあごの関節に負担がかかり、顎関節症(口を開けようとすると、音がなる、あごが痛い、ひどくなると口が開かなくなるといったような症状)の原因になります。最近では、顎関節症患者の8割がTCHが原因だという研究もあるようです。
またTCHは、歯そのものにも負荷がかかるため、歯の咬合痛、歯周病の悪化、詰め物・かぶせもの脱離・破折、歯の破折、口内炎、舌痛症などさまざまな口腔内の支障をきたすことがあります。
改善方法ですが、TCHはあくまでも無意識のうちにやってしまう癖なので、他の身体的な癖(貧乏ゆすりなど・・・)を直すのと同様に、まず自分の症状をしっかりと自覚して、常日頃から、歯を接触しないよう意識することが大事になってきます。
具体的な方法としては、自宅や職場の目につくところに、「歯を離す」などと書いた貼り紙をしておき、それを見たら、上下の歯が接触していないか確認をし、もし接触していたら離すということを繰り返すというものです。
TCHは、テレビを見ている時や、パソコンで作業をしている時など、何かに集中している時に起こりやすいと言われています。最近では、スマホやゲームなども挙げられるでしょう。
みなさんもTCHになっていないかどうか意識してみてください。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: TCHとは?
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://sayamashika.com/mt/mt-tb.cgi/21
コメントする